これ以上悪化しないように

膿が溜まることで、歯根に痛みを感じる時があります。
その際は、歯茎が炎症を起こしている可能性が高いです。
黙っていても治りませんし、むしろ悪化するので、早めに歯医者を受診してください。
痛みが激しい場合は自宅でできる応急処置を試しましょう。
何よりも、口内を清潔な状態にすることがポイントです。
歯根に膿が溜まっている時は、口内でバイ菌が繁殖しやすいと言われます。
これ以上悪化しないよう、うがい薬でしっかりと口内を殺菌しましょう。

痛みを和らげるために、市販の鎮痛剤を服用しても構いません。
さらに痛みだけでなく、患部が腫れている時は外側から冷やしてください。
外側からという部分がポイントで、内側から直接患部を冷やすと、冷やしすぎて血行が悪くなってしまいます。
外側から冷やすだけでも、十分に効果を発揮できると覚えておきましょう。
そして歯根に痛みを抱いている時は、入浴や飲酒、激しい運動を控えてください。
歯医者に行くまで、安静にしていましょう。

歯根に痛みを感じる際は、根尖性歯周炎を発症していると考えられます。
この症状は慢性と急性があり、慢性は自覚症状がほとんどありません。
急性の場合は痛みや、歯が浮くような感覚を抱きます。
さらに歯根に嚢胞ができ、痛みを感じている可能性もあるので、詳しく歯医者で調べてもらってください。
最初はそれほど痛みがありませんが、嚢胞が大きくなると歯を噛み合わせた時に圧迫され、痛みを感じます。

口内を清潔に保つのがおすすめ

異変を感じていたら、何らかの症状が起こっていると判断できます。 自然に治るケースは少ないので、歯医者で調べてもらった方が良いでしょう。 どうしても歯医者に行くまでに時間が空いたり、痛みが大きすぎて我慢できなかったりする時は、自宅で応急処置をしてください。

市販されている鎮痛剤

我慢できないレベルの痛みだったら、無理せず鎮痛剤を服用してください。 鎮痛剤は、ドラッグストアで売られているもので構いません。 また歯根に痛みを感じている時は控えるべき行動があります。 それらの行動をしてしまうと、痛みが悪化するので必ず守りましょう。

考えられる症状とは

歯周炎や嚢胞を発症していることが原因で歯根が痛んでいる可能性が高いです。 詳しく、そのような症状について調べていきましょう。 歯周炎は放置すると周辺の骨が溶けて、歯が抜け落ちる可能性があるので気を付けてください。 甘く考えずに、治療を受けることが大切です。